お腹も一杯になり、いよいよ観光スポット巡りです。
まずは・・・《東京ゲートブリッジ》
東京ゲートブリッジ(Tokyo Gate Bridge)は、東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁である。
東京港港湾計画に位置付けられた港湾施設(幹線臨港道路)・東京港臨海道路のII期事業区間の一部を構成する。
建設時は仮称として東京港臨海大橋と呼ばれていたが、1万2,223件の一般公募の中から「東京ゲートブリッジ」の名称が付けられた。
また、恐竜が向かい合っているような特異な形状をしている事から恐竜橋とも呼ばれる。
事業期間は2002年(平成14年)度 - 2011年(平成23年)度で、2012年(平成24年)2月12日に開通した。
東京ゲートブリッジを含む東京港臨海道路II期事業の総事業費は約1,125億円で、国土交通省は開通による経済効果を年間190億円(走行時間短縮で172億円、走行経費減少で18億円)と試算している。
今回参加して頂きました皆様で集合写真!!
東京都が策定した東京港港湾計画に記された江東区若洲と大田区城南島間約8kmを結ぶ東京港臨海道路の一部で、全長2,618m(陸上部アプローチ橋を含む)のトラス橋である。
水面(荒川工事基準面、A.P.)から橋梁最上部の高さが87.8m、海上を跨ぐ区間の長さが1,618m(横浜ベイブリッジやレインボーブリッジの約2倍)で、RC橋脚の上部に鋼3径間連続トラスボックス複合構造の橋桁が架けられ、4車線道路が設けられている。
@延長 - 2,618m(陸上部アプローチ橋含む)
@主橋梁部橋長 - 760m
@最大支間長 - 440m
@橋梁の高さ - A.P.+87.8m(A.P.は荒川工事基準面)
@航路限界高 - A.P.+54.6m
@橋梁重量 - 約36,000トン(うち主橋梁部 約20,000トン)
@主橋梁部 - 鋼3径間連続トラス・ボックス複合構造
@アプローチ部 - 連続鋼床板箱桁構造
@橋脚 - 鉄筋コンクリート構造(高耐久性仕様コンクリートを使用)
@基礎 - 鋼管矢板井筒構造(鋼管は直径1.5m×長さ60.5mの大口径長尺鋼管98本を使用し、鋼管矢板継手部分には高強度モルタルを充填している)
.
.
続きまして・・・《東京スカイツリー》
朝から降っていた雨も皆様の普段の行いが良いのか?晴れ模様!
諦め掛けていた第二展望台“天望回廊(450m)”まで上がる事が出来ました。
先程まで降っていた雨のせいなのか、とても幻想的な景色を観る事が出来ました。(さすがに富士山は見えませんでした・・・)
東京スカイツリー(Tokyo Skytree)は東京都墨田区押上にある電波塔(送信所)である。
観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含めた周辺施設は東京スカイツリータウンと呼ばれる。
2012年に電波塔・観光施設として開業。